ジムのウェブ日記帳

保守に目覚めたアニメ特撮好きなおっさんの日記。毎日(無駄に)更新中~( ̄▽ ̄)/

DIY

8月28日(月) カーエアコンの冷え

最近、昼間のクルマのエアコンの効きが悪い気がしましたのでそのうちどこかで診てもらおうかと思いました。 ですが色々調べてる内に、 「あれ? これ自分でもガスの補充出来んじゃね?(゚Д゚)」 …と思ったので自分でトライしてみることに。チャージ用のホース…

8月27日(日) 壁面収納

ワイヤーメッシュで簡易的な壁面収納を作りました。元々設置してたものもありますが留め方が雑でしてね。耐荷重的に心配な面がありましたが、これもしっかり留めることにしました。ダ○ソーで手に入ります。 細い釘を角度を変えて打ち込み。 これを四すみ。ス…

6月15日(木) バンパー塗装TRY

三たびバンパー塗装にチャレンジです。 ちなみにTRYは「3度目」という意味があるそうですよ?(その昔スレイヤーズで得た知識) 先ずは塗装前。ご覧の通りの有り様。 ムラムラもいい所。(´-ω-`) こいつを修正します。削りました。 以前に塗った塗料はシンナ…

6月14日(水) 後輪パンク修理

奥方の自転車が再びパンクしたので修理しました。バルブの根元が割れる…。 前回と同じ箇所のパンク。 もしかしてバルブナット(ホイールに接触してる薄いヤツ)締め過ぎ? 空気が少なかったりすると回転方向にズレる力がかかるので割れやすいとかなんとか。 …

5月26日(金) ベリーサ オーディオ交換

先日ですがベリーサのオーディオを交換しました。ケンウッド、U585SDです。 スペック的にはU929より下になると思いますが、iPodとの接続のため(だけ)にメルカリで購入しました。 本体で操作出来れば安全上でもやりやすいし。 あの小さい画面の狙った所をタ…

5月17日(水) ベリーサ ワイパー交換と塗装

ワイパー交換とワイパーブレードの塗装を行いました。ガラコのエアロスムースワイパー。 なんかちょっとだけいいモノ着けたいな、と思いこれを選択。 ワイパー交換で定番のボッシュのエアロツインマルチ(でしたっけ?)でも良かったんですが、なんか最近は…

5月16日(火) ベリーサ スピーカー焦点合わせ

オーディオ交換の一環としてスピーカーの焦点合わせを行いました。現在は5mマイナス1m=4mですが、これを更に50cm切りました。 すると、やはりボーカルが聴きやすくなりました。 しかもちゃんとまとまってます。 音の出どころがより分からなくなりました。 …

5月15日(月) ベリーサ ヘッドライトコート

ヘッドライトが黄ばんで曇ってたのでキレイにコーティングすることにしました。ちょっと分かりにくいかも知れませんがぼんやり。 これをキレイにしてからコーティングして行きます。買ったのはこちら。CCI 車用 ヘッドライトコート剤 スマートシャイン ヘッ…

5月12日(金) 噴霧器を改造する

巷で話題(?)になっているダイソー噴霧器を洗車用フォームガンに改造してみました。 結構売り切れになって手に入らない、というコメントを多く見たのですが、私の住んでる近くでは10個ぐらいありました。ビバ田舎!(≧∇≦)さて、先ずはフィルターを用意。と…

5月11日(木) ベリーサ 未塗装樹脂コーティング

再び白ボケしてきた未塗装樹脂をもう一度コーティングしてみました。ソフト99のブラックパーツワン。 特に白化が激しいのが、ドアミラーの根元。 こいつに塗ってみますが、 なんか直ぐ乾く。え?( ̄▽ ̄;) 乾くと言うか吸い込む? 劣化が激しいからなのかは分…

5月10日(水) ベリーサ エアコンフィルター交換

数年振りにベリーサのエアコンフィルターを交換しました。デンソーにしようかと思いましたが抗菌効果の高そうなわさびデェールなるものを見つけて、それとセットで売られてたフィルター(高性能タイプ、らしい)にしてみました。 販売はPIAA、なのかな?新旧…

5月7日(日) ベリーサ エアクリーナー交換

前回、ディーラーでの12月の点検時にちょっと指摘されたエアクリーナーの汚れ。 車検通して少なくともあと5年は乗ることにしたのでこの辺も交換することにしました。 せっかくだから自分で。 購入はいつものアマゾンさん。PIAAのPA69。 デミオとしか書いてな…

5月2日(火) ウォータースポット除去

現在の愛車・ベリーサを長く乗ると決めたため、色々と手を加えることにしました。 まあ、手を加えるとは言っても現状回復ですけど。 とりあえず気になってることの1つであるウォータースポット除去をやってみました。除去前。 ウォッシャーノズル部がスゴい…

4月30日(日) お風呂場のすき間

縦型洗濯機にして、残り湯を使い出してからずーっと気になっていたこと。 風呂場の床の乾きが悪い、ということ。(´-ω-`)ドアの下のすき間から風が入り天井の換気扇に抜けていくため、ドアが少し開いてると下から抜けていかないんですよね。 ですので、余っ…

4月12日(水) 照明交換

ということで子供部屋の照明を双子弟への誕生日プレゼントの照明へ交換します。先ずは交換前。 よくある普通のペンダントライト。 最近小さい方が点かなくなってたので丁度良かったかも。えいっ、と交換。 …まあ、そんな簡単じゃなかったけど…。( ̄▽ ̄;) (…

3月6日(月) 太陽の壁を作る その③

電気代節約の方法としてソーラーウォール試作したはなし。 さて、実際の効果を温度計で測定してみました。先ずは太陽に当てる前の状態。室温。 測り終えたら太陽に当てて数分待ちます。最大でこんなもんでした。 まあ、A3サイズなのでこんなもん? ここでフ…

2月19日(日) 太陽の壁を作る その②

先日の①の続き。 箱の内側を塗装してレンジフードのアルミホイルを黒く塗り、折り曲げてセットします。……見てくれ悪いな。(゚Д゚) しかも折り曲げると塗った塗料がポロポロ剥がれるし。 …折り曲げてから塗れば良かったと後悔。(´-ω-`) まあ、試作品なんでとり…

2月14日(火) 太陽の壁を作る その①

高い電気代がなんとかならないか模索中ですが、とりあえず第1段としてソーラーウォールを作ることにしました。ソーラーウォールとは、太陽の光から熱を使って空気を暖める装置のことです。 適当な箱を用意し、内側を黒く塗り、黒いアルミなどの蓄熱材を入れ…

2月13日(月) IHクッキングヒーター交換

前々から弱っていたIHクッキングヒーターを交換しました。 電気の点検の時にも微量に漏電してるとも言われてました。 とりあえず買っといてギリギリまで使おう、と思い、半年以上が過ぎてようやく交換しました。10数年使ったIH。 貫禄があるように感じます。…

2月12日(日) 後ろカゴ取り付け

奥方の自転車に後ろカゴを取り付けました。購入したのはOGKの樹脂製のカゴ。 確かアマゾンで2000円しなかった、ハズ。 安いからとりあえず付けてみてなんか不具合あったら他のにすればいいや、って感じで買ってみました。 ドライバー1本あれば取り付け出来る…

12月25日(日) 照明設置

車庫が暗いので照明を設置してみました。エルパ (ELPA) LEDセンサーウォールライト (小/電球色/ソーラー式/防水) 人感センサー/屋外/ESL-K101SL(L)エルパ(ELPA)Amazonエルパのソーラー式ライト。ここに、こんな感じ。 下穴あけてタッピングビスで取り付けま…

11月11日(金) 水やりホース

超個人的なこと(今さらだけど)。 植木鉢の水のあげ方が不便だったのでちょっと色々やってみました。改善前。 適当なホースが無かったから洗濯機用の給水ホースで間に合わせ。( ̄▽ ̄) 洗濯機買うたびに付いてくるから余る。 水の勢いが強いのとこれからの時…

11月10日(木) モバイルバッテリー?

そう言えばとある理由からUSB充電器を買いました。マキタのリチウムイオン電池で使える奴。 18V6.0Aの電池だとiPhone6?だったかな? …を、10数回充電出来るようです。( ̄▽ ̄) ポートはUSBのAが2つ。 オンオフスイッチ付き。 以上! …シンプルにそれだけ。だ…

4月28日(木) 投光器

外回りの作業用で投光器を買いました。山善のワークライト。5000ルーメン。 明るい。( ̄▽ ̄)♪…明るすぎて目に危険なレベル。(゚Д゚;)5000ルーメン舐めてましたね。(゚Д゚;) 発光面の確認が出来ないぐらい明るい。 でもこれだけ明るければ外回り作業の時に大活躍…

2月1日(火) 収納棚を造る ⑧完成!

収納棚もいよいよ大詰め、組み立てです!先ずは棚柱を取り付けた柱から立てて行きます。水平、垂直は木ではなく棚柱で見ます。木は結構反ったり曲がったりしてますからね。DIYしててよく分かりました。( ̄▽ ̄;)実際に棚を引っ掛ける箇所で垂直を見た方が確実…

1月31日(月) 収納棚を造る ⑦棚板研磨

幅接ぎした棚板のカドが痛いため面取りして行きます。たぶんスゴい粉が出るので外で作業。 ( ̄▽ ̄;)この判断は正解でした…。ちゃっちゃとサンダーをかけ始めます。なかなかけたたましい音がしますが簡単にカドが取れて行きます。(≧▽≦)ラクチン。( ̄▽ ̄)♪しか…

1月30日(日) 収納棚を造る ⑥柱を立てる

とりあえず棚板の幅接ぎは一段落したので次は柱を作ります。先ずは継いで行きます。2×4材に1×4材をビス留めします。適当でいいですがとりあえず図ってやりました。ビスの位置が揃ってるとそれだけでキッチリ作られてる感じがして得ですね。そして逆の方にも…

1月29日(土) 収納棚を造る ⑤接着

幅接ぎの本番、板を接着して行きます。片方の板にボンドを塗り、木ダボやダボ穴にもボンドを塗って貼り合わせます。写真のは明らかに塗り過ぎです。はみ出たものは濡れウエスとかで拭き取れとありましたが、豪快にはみ出たのでスゴい苦労しました。(゚Д゚;)床…

1月22日(土) 収納棚を造る ④棚板幅接ぎ

柱を完成させる前に棚板を幅接ぎします。順番は別に適当です。やりたいのからやってけばいいと思います。柱は長くてジャマになるだろうからちょっと置いとこうと思っただけ。(・ε・)さて、長さ1100mmにカットして貰った杉破風板。幅210mmを2枚合わせて420mm…

1月18日(火) 収納棚を造る ③材料切り出し

収納棚3回目。買ってきた2×4材を加工します。6Fじゃ天井まで足りないので継ぎ足します。我が家の天井までは2400mmほぼ丁度のため、そこからラブリコ取り付け分などを引いてあと500mm弱ほどの延長です。延長用の金具とかも最近は出てるんですね。でも今回はそ…