SynologyのNAS、DS416Jを使用してます。
これが結構前のことですがエラーを出しました。
ボリュームが劣化したとかなんとか?
ただまあ、HDD4つある内の1つがダメになっただけだし時間無いしそのうちやるか、って感じで放置してました。(゚Д゚ )
半年以上も。(゚Д゚;)
HDD代わりの買わなきゃな、と思って色々調べてると、同時期に購入したHDDなら次々に壊れてもおかしくない、と言うようなことが書いてありましてね。
確かにそりゃそうだな、と思った次第です。
考えたくなくてちょっと感覚がマヒしてました。(゚Д゚;)
ヤバいことしてました。
今一度NASについて調べ直して色々と間違った(とも一概には言えないけど)使い方をしていたのでいい機会なので再構築したいと思いました。
今まではHDD4つでSHRという、Synology独自のRAIDで使用してました。
3TB4つで組んで容量9TB使用出来るぐらい。
しかし個人で4つ仕様のNASはメリットよりもデメリットの方が大きいとのこと。
NASはバックアップではなく運用を止めないことを目的としてるので、容量を増やすと(HDDを増やすと)それだけHDDの故障率が高くなる(=お金がかかる)ということ。
…確かに、しょっちゅうあるわけじゃないけどあると困る。(゚Д゚;)
3TBのWD-REDで1万ちょいだけど決していくつも買える値段でも無いし。
というわけで4つあるHDDの内故障した(と表示されてる)の含め2つを取り出しバックアップとして運用し、残った2つでRAIDを組み直すことにします。
もちろんデータは消えるのでPCに移してから実行です。
そんなに無かったけど整理しながらだったので3日ぐらいかかりました。(゚Д゚;)
次回、HDD組み直しです…。( ´ ▽ ` )ノ